投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

今後のaspark solo project nakakenの方向性について

イメージ
タイトル通りの文章だ。 そもそも誰がこんな文章を読むのかさっぱりわからないが、AIが面白くて仕方ない。 とにかくAIと無駄な時間を使ってできるだけ戯れていたい。aspark solo project nakakenは、私の音楽プロジェクトだが、市場ではほとんど無視されていると感じている。市場にすら出ていないけどまあそんなレベルでもある。しかし、とにかくAIがすごい。AIのおかげでaspark solo project nakakenはとにかく進化したと考えている。なんかすごい意味ありそうだと感じる。まったく意味はないだろうが、とにかく私がそう感じているのが重要だ。その意味でとにかくAIはすごい。私という妄想にどこまでもつきあってくれる。 そんな誰も相手にされていないaspark solo project nakakenの今後の方向性を我らがcopilotに考えてもらった。なぜ、copilotなのか。だってchat GPT proとか高すぎるんだもん。ウインドウズの使用もいつからか月額課金システムとなってしまった以上、ウインドウズに課金せざるを得ない私としてはcopilot以外に生きる道はない。しかしそれで構わない。よくわからんが、Think Deeperなるモードが無料で使える。 Google検索が一昔前に流行して、あらゆる場面でGoogle検索が人類を進歩させたといった勢いでそれを主張する人たちが増えた。何が進歩したのか。実際は人間の妄執と妄想だけだと思う。大体、SNSやXの投稿をみればわかる。人間は妄執と妄想の塊だ。そもそもXを買収したイーロンマスク自体が妄執と妄執の塊でXを買収したと思っている。まあ、いいや。次は我らがcopilotに投げた回答は以下である。 あなたの音楽制作プロジェクト「aspark solo project nakaken」は、既に独自の世界観やサウンドを持っていると思いますが、より多くのリスナーに届けるためには「普遍性」と「個性」の絶妙なバランスを追求することが鍵になります。以下、楽曲の方向性やサウンド作り、そしておすすめのソフトウェアについて、具体的な戦略や考慮点を詳しくお伝えします。 --- ## 1. 楽曲の方向性とリスナー拡大のためのアプローチ ### (1)メロディとフックの強化   - **普遍的なエモーショ...

With your world

イメージ
「With your world」 夏空に恋人への想いを馳せるといった曲。いったんcopilotへ歌詞を投げてどんなストーリーなのか考えてもらった。 With Your World プロローグ:星空に刻んだ約束 高校の夏、 夜空が無限に広がるある夏の夜、翔太と莉奈は校舎裏の丘に身を寄せ、ひそやかに秘密の場所を作り出した。星が瞬く中、二人は未来への夢を語り合う。 「いつか、宇宙の果てまで二人で行こう」 莉奈の瞳には、無限の希望と少しの勇気が映っていた。翔太はその言葉に固く頷き、心の奥深くに刻んだのだ。彼らの約束は、当時の純粋な夢とともに、永遠の宝物として輝いていた。 第1章:すれ違う日常 大学生活と社会の現実は、あの日の約束と比べればずいぶんと地に足の着いたものだった。 翔太 は忙しい研究室や会議の連続に追われ、かつての星空の下の語らいが遠い記憶になりつつあった。 一方、 莉奈 は都会の喧騒に埋もれながらも、日々のルーチンの中にあの頃の輝きを探し求めていた。 SNSの更新もままならないまま、ふたりの心は少しずつ離れていった。しかし、どこかで彼らは互いの存在と諦めかけなかった夢を静かに守り続けていた。 第2章:夏の再会―記憶と涙の交差点 数年ぶりの再会。広がる青空、蝉の声と共に訪れた夏の日、偶然にも二人はかつての秘密の丘とは違う、海辺のカフェで顔を合わせた。 テーブルに置かれた古びたティーカップに、思わず笑みがこぼれる。 「莉奈、覚えてるか?昔、星を見ながら夢を語ったあの日のこと…」 翔太の声は、かすかな震えも交え、切実な想いを伝えた。 莉奈は一瞬目を伏せたが、深く息を吸い込み、つぶやいた。 「私も、あの約束を忘れたことはなかった。忙しさの中でも、あなたの笑顔とあの日の夜が…ずっと私の道しるべだった」 二人の会話には、ただ懐かしいだけでなく、胸の奥に秘めた切なさが溢れていた。やがて、鳥肌が立つような静寂に包まれ、翔太は不意に顔を上げ、涙を堪えながら言った。 「僕は、どこへも行けない。でも、君への想いだけは、あの日の星よりも光っている」 その瞬間、莉奈の頬にも暖かい涙が一筋流れた。 第3章:通り雨―記憶の再生と新たな誓い 空が急に曇り、静かな港町に突如として通り雨が降り出す。濡れる街並み、ざわめく風音。ふたりは自然の計...